2023.01.25 【続報】1月26日の講座開催について
仁和伝法所(にんなでんぽうしょ)は、真言宗御室派の総本山、仁和寺に所在する研究教育機関です。
仁和寺は真言宗広沢方の法流を今に伝えており、当所はその法流の護持発展のため、事教二相の研究および教育をおこなう組織として平成16年に設立されました。
当所では法流・教学・歴史などの各分野から調査研究活動を進めています。また、伝授の開筵、各種講習会の実施、刊行物の出版など、僧侶だけでなく幅広い人々を対象とした教育普及活動をおこなっています。

最新のお知らせ
講習会のスケジュール
悉曇の講座 ー塔婆の書き方ー (全3回)
講師 森 祐敬 先生
会場 総本山仁和寺 御室会館
時間 13:00~16:30
第1回 令和4年 11月22日 (火)
「摩多・体文について」
第2回 令和5年 1月17日 (火)
「塔婆の書き方」
第3回 令和5年 3月 1日 (水)
「年回忌本尊の種子と真言」
声明の講座 ー理趣三昧法会の声明ー (全4回)
講師 守安 秀行 先生
会場 総本山仁和寺 御室会館
時間 13:00~16:30
第1回 令和4年 10月18日 (火)
「声明の解説、唄の実習」
第2回 令和4年 12月14日 (水)
「散華・対揚の実習」
第3回 令和5年 1月 25日 (水)
「唱礼・前讃・後讃の実習」
第4回 令和5年 3月 2日 (木)
「理趣経の実習」
法式の講座 ー西院流の荘厳ー (全4回)
講師 奥 龍弘 先生
会場 総本山仁和寺 御室会館
時間 13:00~16:30
第1回 令和4年 10月19日 (水)
「法儀概略・道場」
第2回 令和4年 12月15日 (木)
「道場荘厳・供養」
第3回 令和5年 1月 26日 (木)
「修法壇の荘厳」
第4回 令和5年 3月 3日 (金)
「梵音具・荘厳の実習」
澄禅流悉曇講習会 (全10回)
講師 児玉 義隆 先生
(第2回のみ 松本 峰哲 先生)
会場 総本山仁和寺 御室会館
時間 10:00~16:30
第1回 令和3年10月13日 (水)
「講義 悉曇と書流の歴史について」
第2回 令和3年12月 8日 (水)
「講義 悉曇の連声・相通について」
第3回 令和4年 4月26日(火)
「実習 摩多・体文の書き方」
第4回 令和4年 6月14日(火)
「実習 悉曇十八章 1 (第1~7章)」
第5回 令和4年 9月 2日(金)
「実習 悉曇十八章 2 (第8~14章)」
第6回 令和4年11月 4日(金)
「実習 悉曇十八章 3 (第15~18章)」
第7回 令和5年 1月18日(水)
「実習 塔婆の書き方 1」
第8回 令和5年 4月25日(火)
「実習 塔婆の書き方 2」
第9回 令和5年 6月27日(火)
「実習 刷毛書きの書法 1」
第10回 令和5年 9月6日(水)
「実習 刷毛書きの書法 2」