top of page

仁和伝法所(にんなでんぽうしょ)は、真言宗御室派の総本山、仁和寺に所在する研究教育機関です。
仁和寺は真言宗広沢方の法流を今に伝えており、当所はその法流の護持発展のため、事教二相の研究および教育をおこなう組織として平成16年(2004)に設立されました。
当所では法流・教学・歴史などの各分野から調査研究活動を進めています。また、伝授の開筵、各種講習会の実施、刊行物の出版など、僧侶だけでなく幅広い人々を対象とした教育普及活動をおこなっています。

 最新の​お知らせ

スケジュール

 伝授・講習会のスケジュール

御室相承 西院流一流伝授  (全13会)

大阿闍梨  瀬川 大秀 大僧正猊下

伝授阿闍梨 添野 智譲 僧正
道 場 総本山仁和寺 (金堂・御室会館)
衣 帯 黒衣、如法衣、念珠

第5会 「護摩頸次第」

   7年 12月    3日 (水) 13:00~16:00

              4日 (木)   9:00~16:00

第6会 「胎蔵界次第」

   8年  2月 25日 (水) 13:00~16:00

          26日 (木)   9:00~16:00

第7会 「八結1」 

    8年  5月 13日 (水) 13:00~16:00

               14日 (木)   9:00~16:00

第8会 「八結2」

    8年  9月 16日 (水) 13:00~16:00

           17日 (木)   9:00~16:00

第9会 「八結3」

   8年 12月    9日 (水) 13:00~16:00

            10日 (木)   9:00~16:00

​※ 以後、日程未定

密教学講座-西院流へのまなざし-  (全5回)

講 師 西 弥生 先生、松本 峰哲 先生、赤塚 祐道 先生、中村 夏葉 先生、前田 隆照 先生
会 場 総本山仁和寺 寺務所2階会議室
時 間 13:00~16:00

第1回 7年 10月 16日 (木)

   「事相と教相」(赤塚)

第2回 7年 11月 20日 (木)

   「仁和寺真乗院 孝源」(前田)

第3回 7年 12月 11日 (木)

   「教典、儀軌、次第」(松本)

第4回 8年 1月 20日 (火)

   「真言諸流の歴史」(西)

第5回 8年 2月 19日 (木)

   「現図曼荼羅」(中村)

法式の講座-西院流の荘厳-  (全3回)

講 師 奥 龍弘 先生
会 場 総本山仁和寺 寺務所2階会議室
時 間 13:00~16:00

第1回 7年 11月 18日 (火)

   「法儀の概略、道場」

第2回 8年  1月 23日 (金)

   「道場荘厳、供養」

第3回 8年 3月 10日 (火)

   「修法壇の荘厳、梵音具」

声明の講座-理趣三昧法会の声明-  (全4回)

講 師 守安 秀行 先生
会 場 総本山仁和寺 寺務所2階会議室
時 間 13:00~16:00

第1回 7年 12月 10日 (水)

   「声明の解説、唄の実習」

第2回 8年 1月 22日 (木)

   「散華・対揚の実習」

第3回 8年 2月 18日 (水)

   「唱礼・前讃・後讃の実習」

第4回 8年 3月 11日 (水)

   「理趣経の実習」

〒616−8092 京都市右京区御室大内33 仁和寺内

Fax:(075) 464-4070

  • X
  • YouTubeの

©2021-2023 総本山仁和寺 仁和伝法所

bottom of page